3月5日(土)の稽古の最後に、支部審査会において合格したみなさん そして12月の審査で初段に合格した 間瀬だいやくんと松永つかさちゃんに証書をお渡ししました。
3月5日(土)の稽古の最後に、支部審査会において合格したみなさん そして12月の審査で初段に合格した 間瀬だいやくんと松永つかさちゃんに証書をお渡ししました。
4月4日今年最初の稽古に、久しぶりに松田さんが写真を撮影してくれました。
以前は行事ごとにたくさんの写真を撮影してくれて、素晴らしい記念になっています。
今回も素敵なショットが満載です。
ホームページの集合写真下をクリックしてご覧ください。
現在は人数が集まらないように 50分ずつ3つのクラスに分けて稽古をしています。
最後のクラスはいつも通り大人のクラスです。
初稽古から2回稽古しただけで、再び会場使用が不可となってしまいましたが、感染に気をつけて暮らしながら、道場の再開が待ちとおしいですね。
6月29日・30日 2日間にわたって育成会主催で開催された「三田空手クラブ合宿」
中村あゆむくんのお父さんが、写真を送ってきてくれました。
中村さんは、当初 仕事の都合で合宿参加が難しかったのですが、なんとかやりくりして、2日間通いで参加し、スタッフとしてみなさんのサポートをしてくれました。
ありがとうございました。
合宿2日目は、「若潮杯 空手道交流大会」が開催されます。
朝8時半ころから みなさん体育館に集まってきました。
朝の正座と挨拶のあと、上原先生のリードでラダーで汗をかきました。
足がもつれていたりでしたが、だんだん慣れてきた人もいました。
続いて、若潮杯空手道交流大会の開会式
毎年 育成会の役員さんと崎本先生が趣向を凝らした内容になっています。
今年は、紅白チームに別れて、まずリレー競技! 先生とジャンケンをして勝ったらすぐ戻って次の仲間にタッチ! ジャンケンが引き分けた時はキック1回。 負けた時はキック5回。 大変な盛り上がりで紅組の勝利。
続いて、各チームで「太極初段」「平安初段」「自由形」の団体戦。
試合の前に、黒帯中学生の見本演武を見て参考にしてもらいました。
即席のチームで打ち合わせ時間も短かったのですが、みなさんとても上手でした。
大会閉会式のあと、酒々井支部の佐藤先生からいただいた黄色いスイカをいただきました。初めての黄色いスイカでした。
美味しかったですね。ありがとうございました。
育成会の役員さん、お手伝いをしてくださったお父さんお母さんのみなさん、ありがとうございました。
参加したみなさん、楽しかったですね。
6月29日・30日 草笛の丘に於いて、恒例となった三田空手クラブ合宿が開催されました。
参加者は総勢96名。
準備をした育成会役員のみなさん、当日お手伝いをしてくれたお父さんお母さんのみなさん、ありがとうございました。
1日目の写真をアップします。
支部昇級審査会に58名が受験しました。
はじめに全員で挨拶をしてから、準備体操。 続いて10級から6級受験者の審査を行い、5級以上の受験者は隣の武道場で審査の準備稽古をしました。
6級までの受験者が終了し、正座。道場訓。解散。
続いて 5級から1級までの受験者29名が会場に入り、審査開始。
みなさん、しっかり稽古準備ができていました。
今回の審査は大人の受験者が多く、とても良い傾向だと思います。
そして、はじめて審査を受けた人が15名。
黒帯少年部のお手伝い5名。指導員及び黒帯一般部役員が8名。育成会役員さん4名のスタッフで順調に審査会が進み、ほぼ2時間で全員の審査が終了しました。
審査員は嶋村先生 上原先生 若梅でした。
受験者のみなさん、お疲れさまでした。 スタッフのみなさん、ありがとうございました。
写真撮影:秋山育成会会長
撮影:秋山育成会会長