![]() (H29. 6. 26) 24日(土)の稽古の最後に、18日(日)開催した船橋支部昇級審査会で受験した56名のみなさんに、結果発表とともに 証書をお渡ししました。 ![]() みんなの笑顔いっぱいの集合写真を育成会会長の西塚さんが送ってくれました。 審査の様子は、いつも撮影をしてくれている西塚会長が受験をしていたので、とても無理でした。 そして見事2級合格!おめでとうございました。 初めての審査を受験したみなさん、これからも頑張ってくださいね。 私は24日から26日まで新潟県長岡市の日本空手協会長岡支部「悠空会」に行ってきました。 今回一緒に長岡支部に行ったのは、兵庫県の岡崎先生 滋賀県の西田先生 千葉県からは酒々井支部の佐藤先生 と私。 みなさん遠方から集合。 とっても楽しい実り多い旅行でした。 全少に出場する選手たちの特別稽古を見学し、その後みなさんと棚田など素敵な場所に案内していただきました。 そして夕方からは、長岡支部の稽古に参加。 今日 車で昼ごろ出発して夜無事に帰宅。 夏には、今度はみなさんといっしょに行きたいと思っています。宿泊した「アクアーレ長岡」という施設は良かったですよ。 ![]() (H29. 6. 21) 6月3日開催千葉県本部主催昇段審査会に於いて、見事初段に合格した 得田みづきさん(小学6年) 上原さん(一般) 森山さん(一般) に、6月17日(土)稽古の最後に黒帯をプレゼントしました。 初めての黒帯を締めている様子を「祝 昇 段」のページに掲載しました。 ※ 18日(日)は三田中学校武道場に於いて、船橋支部昇級審査会を開催しました。 受験者は56名。初めて受験した人も大勢いました。 審査は、習空館の根本武千代先生に来ていただき、上原先生と私の3名で行いました。 そして指導員と黒帯の一般部のみなさんが進行をしてくれて、少年部の黒帯のみなさんが手伝ってくれました。 56名を3人で審査をして、時間内で終わらせるのは大変かと心配していましたが、皆さんが手際よく進めてくれて 順調に進みました。 受験者のみなさんは、前日まで一生懸命稽古をした成果を充分発揮してくれました。 24日の土曜日に証書をお渡しして結果を発表します。ただこの日は私は新潟県の長岡支部に行くので、崎本先生と 宮田先生にお願いしました。楽しみにしていてください。 ![]() (H29. 6. 17) 6月11日(日)船橋市運動公園体育館(夏見)に於いて 「船橋市民空手道大会」が開催されました。 大会結果、集合写真などを「写 真 館」に掲載しました。 ![]() (H29. 6. 8) 6月4日(日)夕方の稽古に、町田こうきくんが修学旅行のお土産を持ってきてくれました。 こうきくんは三田中学校の3年生。 部活のサッカーの練習を連日しながら空手の稽古に通っています。 小学校1年生になったばかりの時に三田空手クラブに入会。 念願の黒帯にもなり弟の りょうたくんと共に稽古を続けて います。 もうすっかり大きくなって とっくに背も抜かれてしまいました。 弟と後輩に優しい強いお兄さんです。 金沢のお土産のお菓子。 みんなでいただきました。 こうきくん ありがとう!! ![]() ![]() (H29. 6. 7) 6月3日(土)佐倉市総合体育館に於いて、日本空手協会千葉県本部「定期昇段昇級審査会」が開催されました。 船橋支部からの受験者 得田みづきちゃん 初段合格 上原ゆりこさん 初段合格 森山はるひこさん 初段合格 上原さんは息子さんの滉平くんといっしょに空手を始めました。いつも少年部と一般部、続けて3時間稽古をしています。 森山さんは、二人の息子さん 結斗くんと慧音くんの稽古を見学していて、しばらくしてから思い切って空手を始めました。 審査会当日朝、体育館前でアイロンがけしたてのシワひとつない空手衣の掛かったハンガーを持った森山さんに会いました。 奥さんの「がんばってーー!!」の声と気合いがこもっているようでした。 得田みづきちゃん(小学6年)は お母さんが指導員。 みなさんとても熱心に稽古を続けています。 道場の稽古の最後に発表をし、みなさんから大きな拍手が贈られました。 合格 おめでとうございます ※ 6月4日(日)浦安市運動公園総合体育館に於いて「浦安市空手道大会」が開催され、三田空手クラブから7名の選手 が出場しました。 夕方の稽古に元気に報告に来てくれました。 この大会は立派なトロフィーがもらえます。 けいとくんは50人を超える選手の中、見事優勝!! 大きなトロフィーを見せてくれました。 ゆうまくんは 全国大会上位入賞者も参加していて、やはり50名を越える選手の中 見事三位入賞!! 稽古に来ていた仲間と記念撮影。 てったくん と あすみちゃんも敢闘賞獲得! 他のみんなもがんばりました。 ![]() ![]() ![]() と狭き門。 今年も三田空手クラブから嶋村指導員が組手の部で挑戦しました。嶋村先生の40才代のクラスは激戦区。 そんな中見事、関東大会出場権を獲得しました。 おめでとうございます。 嶋村先生が、日本空手協会千葉県内の支部から代表に選ばれた選手を知らせてくれました。 男子 形T部 大石先生(勝輝塾) 男子組手2部 嶋村先生(船橋支部) 男子組手部 小山先生(北総支部) 男子組手7部 谷川先生(酒々井支部) 女子組手2部 川路先生(北総支部 みんなで応援しましょう!! ※ 28日(日)千葉県空手道連盟主催「第17回千葉県小学生空手道大会」が千葉県武道館に於いて開催されました。 三田空手クラブから出場した11名の選手は、初めてこの大会に出場する選手が多かったのですが大健闘しました。 前日の土曜日に運動会だった選手もいて、疲れている中がんばりました。 西塚ゆうまくんは昨年に引き続き形三位です。 妹のあすみちゃんは組手で三位を獲得しました。おめでとうございます。 この大会は夏に開催される「全日本少年少女空手道選手権大会」 通称「全少」の千葉県予選会でもあります。 ゆうまくん以外は、この大会初出場。 いつもの協会の大会とは礼の場所が変わっていたりとか戸惑ったこともあったと 思います。 もう大丈夫ですね。 来年からは大勢のメンバーで全少を目指しましょう! 今回の大会に出場した選手は強化練習も休まず参加し、とても上達しました。そして大会ではみなさん1回戦は突破して います。小学5年生男子形の部は83名も出場選手がいました。 そんな中、西塚ゆうまくんは千葉県代表として全国大会と関東大会に出場することになりました。 おめでとうございます。 全少で上を狙えるよう しっかり準備をしましょう。 今回は、あすみちゃん以外は形のみの出場でした。 これからは協会では使わない連盟指定の防具(シンガードなど)をそろえて慣れていかなければなりませんね。 形も平安形や指定形は松濤館流として統一されています。 いつもの稽古とは違っている箇所があり、今回選手は 頑張って練習をしました。 来年からはその点が厳しくなるそうです。 全少は8月に、東京綾瀬の東京武道館で開催です。 昨夜 大会が終わったばかりの出場選手のみなさんも強化練習に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (H29.5 26) 今年の1月に 6才のお子さんと一緒に三田空手クラブに入会した木幡(こわた)さん。 空手の経験は全くなく、空手着を新調して熱心に稽古をしています。 この木幡さん、実は9才から30年間ずっと剣道を続けているとのこと。 道理でいつも背筋がまっすぐな印象です。 そして先日の日曜日に愛知県で段審査を受験し、なんとなんと六段に見事合格したそうです。 すごいですね。 おめでとうございます。 私が 大人の稽古時間の時にみなさんにお知らせしたら、おーー!!と言う歓声とともに 大きな拍手が贈られました。 足には 受験のための剣道の激しい稽古の証(あかし) 足の裏の皮がむけてテーピングをしていました。 先週夜の空手稽古の日、道場に來る前には剣道の稽古をしてきたそうです。 空手の方も熱心で、上達も早く、特にさすが打ち込みのスピードが速くて驚きました。 子どもの頃からずっと続けていることとは、全く別の新しいことを始めるって新鮮でいいな…って思います。 道場には お子さんと一緒に稽古に通っている方が大勢います。 親子でいっしょのことをするっていうのもいいですね。 ※ 6月18日に船橋支部で開催する昇級審査会で受験を希望する方で、受験許可が出た方は受験票を受け取りに来て ください。 審査内容については「昇級・昇段審査要綱」のページで確認をしてください。 ![]() (H29.5 23) 28日は空手道連盟の千葉県小学生空手道大会が開催されます。 この大会は全日本少年少女空手道大会の千葉県予選会でもあります。 三田空手クラブから11名の選手が出場。 千葉県大会上位2名が全国大会、3位までが関東大会に進めます。 準決勝までは基本形、決勝は指定形とのこと。 連盟の大会なので色々な流派の選手と競います。 日本空手協会船橋支部である三田空手クラブは松濤館流。 基本形は平安初段から五段。 みんな一生懸命練習しています。 以前 団体形で全国中学生大会に進んで、宮城県と広島県に行ったことがあります。 全少は東京綾瀬の東京武道館。 がんばってください。 ※ 7月29日(土)日本武道館主催の「全国少年少女武道錬成大会」の申込みを、20日で締め切りましたが、 出場を考えている方は 是非 育成会の役員さんまでお申し出ください。 大会出場は団体戦のみですので、3人でチームを組みます。 合同練習だけの参加も大募集です。 参加費700円で、日本武道館で大勢の空手仲間と大きな気合いで稽古をしてみませんか? ![]() (H29.5 16) 13日(土)の稽古の最後に、3日開催された千葉県空手道大会で形の部でメダルを獲得した選手に一人ずつ 形の演武をしてもらいました。 突然の提案にもかかわらず みなさん臆することなく堂々とした演武をしました。 次の目標は5月28日開催の千葉県空手道連盟主催 全国小学生大会予選会です。がんばりましょう!! そして6月3日、千葉県本部主催の審査会で昇段審査を受験するみなさん、風邪をひかないように準備万端で お願いします。 6月18日(日)は船橋支部主催の昇級審査会を開催します。 初めて審査を受験するみなさんも大勢います。 初めて受験をする方は日本空手協会入会の手続きをしてください。 受験をする方は、6月10日までに育成会役員さんに受験票と受験料・登録料を提出してください。 その前に、指導員の先生方に受験許可を受けてください。 ※ 千葉県本部主催 昇段昇級審査会後の強化稽古についてのご連絡 日時 平成29年6月3日(土) 12:45集合・整列 場所 佐倉市民体育館 内容 13:00 準備体操 13:10 稽古開始 基本 形(平安初段〜鉄騎初段) 14:40 休憩 14:50 約束組手 (基本一本・五本組手) 自由組手 (自由組手の応用他) 16:50 稽古終了 16:55 閉会式 〇 拳サポーター、マウスピース、胴当てを忘れずに持参してください。 〇 指導していただける先生方は、念のため笛を持参してください。 船橋支部からの参加者は特に事前の届けは不要です。 ![]() (H29.5 7) 6日(土)の稽古の最後に、3日開催された千葉県大会の結果報告をしました。 ![]() 全員の前に出て報告をしました。 今回入賞した選手、残念ながら予選で敗けてしまった選手。 また次の目標に向かってがんばりましょう。 全員が全力で頑張ったのはみんなが知っています。 大会に出場しなかった仲間、そして応援に行ったお父さんお母さんたちから大きな拍手が贈られました。 ![]() (H29.5 6) 昨日開催 船橋アリーナ「こどもの日 特別イベント」演武会の模様を掲載しました。 ![]() (H29.5 5) 3日(祝水) 船橋アリーナに於いて千葉県大会が開催されました。 2日の夕方から夜にかけての前日準備と当日早朝から車の誘導などをしてくれたみなさん、ありがとうございました。 船橋支部からは24名の選手が出場し、一日全力で頑張り、そして仲間の応援に燃えました。 嶋村先生 上原先生 崎本先生 渡邉先生と若梅の5名が審判をし、 西塚さんと福田さんは広報として一日出場選手 の写真撮影をしてくれました。 ![]() ※ 今日は5月5日子供の日。 船橋アリーナにおいて「こどもの日 特別イベント」が開催され、全館でいろいろなイベントが 行われました。 外ではパトカー 白バイが来ていて小さい子たちが試乗して記念撮影。 地震体験車も来ていました。 メインアリーナ前の広場には線路が円状に敷かれ、子供用の汽車が走っていました。 そんな中、事務所やサブアリーナがある建物の2階のホールで空手の演武会と体験会を行いました。 4月から船橋アリーナ空手教室の指導をしている嶋村先生と上原先生が解説と号令をかけて、三田空手クラブから参加した 10名のみなさんと船橋アリーナ教室の仲間で基本 団体形 基本一本組手 約束組手を行い、とっても迫力あふれる 演武をしました。 会場には入りきれないほど見学のみなさんが来ていて、大きな拍手をおくってくれました。 後半は嶋村先生が指導をしている船橋東高校空手道部のみなさんが、団体形演武 組手の練習と模擬試合を披露。 その後の体験コーナーには15人も体験に来てくれました。 船橋アリーナ教室にも新しい会員が増えるといいですね。 大きな気合いで頑張って演武をしてくれたみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 日時 平成29年6月18日(日) 18:30〜 会場準備は18:00〜 場所 三田中学校 武道場(土曜日の稽古場所) 受験を希望する方は、事前に受験希望表に氏名と現在級を記入し、指導員の許可が出ましたら受験票を受け取りに 来てください。 受験申し込みは育成会でまとめてくれますので、育成会が指定した日時に行ってください。 尚、初めて昇級審査を受験する方は、日本空手協会に入会する必要がありますので、申込用紙を受け取りに 来てください。 まとめて申し込みますので早めの手続きをお願いします。 日本空手協会入会時の費用は、このホームページの「練習日・場所・経費」のページで確認をお願いします。 審査会当日は船橋市長選挙の投票日です。 三田公民館は投票所になっていますので車は三田中学校正門の駐車場 に停めてください。 三田公民館からは入らないでください。 徒歩・自転車・オートバイなどの方は直接三田公民館入口をご利用できます。 ![]() (H29.4. 27) 5月3日はいよいよ千葉県大会です。 出場する24名の選手は万全の体調で臨んでください。 そして大会後の5月5日は船橋アリーナで「こどもの日 特別イベント」が開催されます。 4月から始まった船橋アリーナの空手教室紹介イベントでは、三田空手クラブから参加希望を募り7名がイベントに協力 してくれることになりました。 内容は船橋アリーナのスタッフの方と指導をしている嶋村先生 上原先生が相談してくれて います。 私も是非見学に行こうと思っています。他のスポーツなどの紹介もあるそうです。 みなさんも是非行ってみてください。 三田の仲間とアリーナ教室の仲間が頑張っていますよ。 そして船橋アリーナで作成してくれたポスターが送られてきました。こちらからご覧ください。 ※ 千葉県空手道連盟主催「千葉県小学生空手道選手権大会」の案内が届きました。 この大会は「全日本少年少女空手道選手権大会及び関東少年少女空手道選手権大会予選」の大会です。 開催日 平成29年5月28日(日) 場所 千葉県武道館 要項などは千葉県空手道連盟のホームページをご覧ください。 ![]() (H29.4. 21) 船橋アリーナの空手教室を嶋村先生と上原先生が指導することになりました。 4月から開始しています。 5月5日には空手教室を紹介するイベントが予定されていて、三田空手クラブのみなさんも 参加します。 どのような内容にするのかは、先生たちと船橋アリーナのスタッフの方々と相談しているそうです。 楽しみですね。 そして船橋アリーナ空手教室の仲間の写真を嶋村先生が送ってきてくれました。 ![]() 楽しそうですね。 審査会などで一緒になることがあると思います。 みなさん!よろしく!! ![]() (H29.4. 14) 先週の土曜日の稽古で、土井さんが回し蹴りが相手のヒジに当たって、足の甲がピンポン玉くらい腫れてしまいました。 その後 痛みが引かないため病院にいったところ ヒビがはいっていたそうです。 次の審査を目標として稽古にも熱がはいっていたのですが 「ショックです…… 早く治してまた稽古にいきます」 とのメールをいただきました。 あの足では靴も履けないでしょうし、お仕事にも支障をきたしているのではないかと心配 です。 みなさんも心配していました。 しっかり治してから復帰してください。 ※ 今日は日中の気温は20度越え! 桜も満開となり春爛漫の一日でした。 明日は春季総本部合宿で朝から出掛けるし、明後日も朝から一日神奈川に行くので、見ごろを失してしまいそう…… ということで、今日思い切って両親と京成大久保駅前通りのハミングロードに花見に行って来ました。 ![]() 父が 満開の桜の下で やっぱり言いました。 「あぁ これが見納めだなーー」 と。 でもこの後に 「今年の桜は…」 と続きました。 毎年 そういう意味だったんです。 考えすぎでした。 春爛漫、とっても素敵な午後のひとときでした。 ![]() (H29.4. 9) ようやく桜が満開となりました。 昨日の雨と強風にも耐えて散らずにがんばっています。 今日の日曜日はお花見に最適日だったのですが、一日中冷たい雨。 晴れたら両親を連れて京成大久保駅から続くハミングロードの桜並木に行こうと思います。 高齢の両親は毎年ここでお花見をすると 「これが見納めだ……」 と平気な表情で私をおどかします。 たぶん今年も同じことを言うと思います。 ※ 「第51回東日本実業団空手道選手権大会」の案内です。 日時 平成29年7月1日(土) 午前9時〜午後5時 場所 東京武道館 1階 大武道場 東京都足立区綾瀬3−20−1 種目 1. 組手競技団体戦 2. 組手競技 男子・女子個人戦 (体重別ではなく無差別) 3. 形競技団体戦(男女混合可 3名) 4. 形競技 男子・女子個人戦 5. 組手競技マスターズ 男子・女子個人戦 6. 形競技マスターズ 男子・女子個人戦 大会案内及び要綱については、こちらを参照してください。 一般会員 指導員のみなさん、奮って参加をしてください。 ![]() (H29.4. 4) 一昨日の日曜日、京成大久保駅近くを車で通ったら、大久保東小学校前の通りに警備員の人が何人もいて通行止めに なっていました。 道路の両脇にはピンクの提燈(ちょうちん)がずらーっと下がっていて…… そう!桜祭り。 でも 桜の花が殆ど咲いていない。 開花宣言が出てもう10日位経っているのに今年はなかなか満開になりませんね。 それどころか真冬並みの寒さで震えていました。 でも桜祭りは花がなくても開催。 結構人も出ていました。 昨日 今日は春の陽気。 ようやく半分くらい咲いてきました。 いよいよですね。 ※ 2日(日)流山市空手道大会が開催され、三田空手クラブから5名の選手が出場しました。 遠方でしたので、朝早くからで大変だったと思います。 更に、この大会は出場選手が1000名を越えるので、勝ち抜いていくのもなかなか難しいです。 1つのカテゴリーに170名のエントリーだったそうです。すごいですね。 ※ 千葉県本部主催 強化稽古の案内です。 日時 4月16日(日) 13:00集合 16:55閉会式 場所 千葉工業大学 茜浜武道場 対象 小学1年から一般 内容 形 組手 審判講習を兼ねた試合方式(形 組手) 〇 選手は拳サポーター マウスピース 胴当てを用意してください。 〇 審判講習を受ける方は笛を持っていってください。 参加者は事前の連絡は不要です。都合のつく方は積極的に参加してください。 ![]() |