![]() (H27. 11. 24) 21日(土)日本空手協会総本部に於いて臨時代議員総会が開催され、全国から代議員の先生方が集まりました。 ここで、16名の現理事の解任議案についての投票が行われ、10名の理事の解任が決まりました。 続いて理事選任議案について投票が行われ、改革派から推薦していた方々の中から9名の新理事が選任 されました。 これにより今まで16名全員が中原会長の指示通りに決議していた体制を、旧体制理事6名と 改革を目指していた理事9名の多数となり、体制を変えることができました。 旧理事のみなさんの決議によって、千葉県本部の承認を取り消されたり、千葉県の中の少数派の人たちに 新しく県本部を作らせていた独裁的な執行部は改革されることになりました。 ようやく千葉県本部は元の形に戻れることと思います。 中原会長に意見をした千葉県の先生方への処分とともに、千葉県の選手のみなさんは、今年の全国大会 関東大会の出場枠を例年の3分の1に減らされてしまい、船橋支部から6名のみなさんが大会に出場することが できませんでした。 本当にみなさんにはご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。 来年は堂々と千葉県本部として定員通りに出場できることになりますので、大会出場を目指しているみなさんは 更にがんばって稽古をしていきましょう。 ※ 22日(日)神奈川県秦野市総合体育館に於いて関東地区大会が開催されました。 少ない出場枠の中、船橋支部から7名の選手が出場しました。 試合結果を末木さんがまとめてくれました。 横山ちえちゃんは、メダルを目指していたのですが、2回戦で世界大会優勝者との対戦になってしまいました。 惜しかった!! 帰りは横山さんファミリーの車に乗せていただきました。私はいつも運転をしているのでじっくり 見ることができなかったレインボーブリッジからの景色を満喫しました。 ちえちゃんはこの日14歳のお誕生日だったとのことで、おばあちゃんがお料理とケーキを用意して待ってくれている そうです。 朝4時の出発で、帰りはだいぶ疲れていたけど素敵な誕生日パーティーだったことと思います。 ずっと脚を痛めていて、1ヶ月以上稽古が出来ないでいた秋山さつきちゃん(小学3年)。初めての全国に続いて 初めての関東大会という大舞台で、堂々と初戦突破!! 大きな大会での初勝利が大きな自信になったそうです。 さつきちゃんのお父さんとお母さんは、この日結婚記念日だったそうです。いつも明るい秋山さんファミリー!! 来年小学生になる てった君の千葉県大会デビューが楽しみですね!! いつも真剣に稽古に励んでいる西塚ゆうまくん(小学3年)。堂々とした試合でした。12月は黒帯に挑戦です。 がんばりましょう! いつもパワフルな組手で相手をビビらせている 後藤まいはちゃん(小学3年)。あれっ!と思っている間にポイントを とられてしまいました。 また次を目指してがんばりましょう! 千葉県大会形 組手とも金メダリストの後藤ひびきくん(小学5年)。昨年の関東大会では組手3位に入賞でした。 今年も順調に勝ち進みましたが、一つ技ありをとられそのまま判定で負けてしまいました。残念!! 初出場の増渕もえこちゃん(小学6年) 組手にだいぶスピードがついてきました。 形も上達してきました。 次は黒帯目指してがんばりましょう! 昨年形3位入賞の末木しょうまくん(小学6年)。いつも真摯に空手に向き合って稽古を積んでいます。 近くで試合を見ていましたが、どちらが勝ってもおかしくないような僅差でした。ここから抜けるため、更に力を付けて いこうと思います。 今回初めて千葉県選手団の監督をしてくれた嶋村先生。一日会場内を動き回り、千葉県の選手と船橋支部の選手の 面倒を見てくれました。 ありがとうございました。 そして、私はみなさんからお昼のお弁当とお菓子をいただきました。ごちそうさまでした。 29日は習志野市の大会です。船橋支部から27名の選手が出場します。 みなさんの健闘を期待しています!! 関東大会の模様を「写 真 館」にアップしました。 ※ 息子さんの光佑くんと親子で稽古に通っている根津さんが、12月から転勤で道場に来ることができなくなり、しばらく 休会になるそうです。 先週と先々週、直接お話してくれる予定だったそうですが、私は会議などで道場にでられなかっ たのでお会いできず、休会のメールをいただきました。 光佑くんはこれからは一人で稽古に通ってくるそうです。 根津さんは、茨城のお知り合いが先日の洪水で被害を受け、毎週お仕事の合間に復旧作業に通っていて、何回か 道場をお休みしていました。 現場は大変だったそうです。今度は転勤でお仕事大変だと思いますがお身体に気を付け てください。 稽古を再開されるのをお待ちしています。 ※ 夏の終わりに、育成会でカレーパーティーを開催してくれました。美味しかったですね。 稽古と演武会のあと、お腹いっぱいいただきました。 楽しいパーティーの写真のページを西塚さんが作成してくれ ました。私が最近とっても忙しくてなかなか写真の更新ができていないので、西塚さんがお仕事の合間に作成して くれました。 「写 真 館」からご覧ください。 ![]() (H27. 11. 17) 14日(土)東京都文京区スポーツセンター体育館に於いて 「第15回熟錬者全国空手道選手権大会」が 開催されました。 船橋支部からは選手として上原先生が出場しました。 こうへいくんとお母さんが応援! 組手はあと1勝でメダル…というところまで勝ち進みました。 大会後の写真を「写 真 館」にアップしました。 ※ 同じ14日、千葉県強化練習が行われました。みんな元気に参加したことと思います。 ※ 今年の夏休みにシンガポールから一時帰国をした際、三田空手クラブでいっしょに稽古をした村越さんから メールが届きました。 なんと私の友人で三田空手クラブに2〜3回来て指導をしてくれたフーパー先生が シンガポールのタン先生の道場で指導をしたそうです。村越さんファミリーはこの道場でいつも稽古をしています。 ![]() ![]() (H27. 11. 10) 千葉県本部合同練習会のお知らせ 日時 11月14日(土) 13:30〜16:30 集合13:00 場所 茜浜武道場 対象 小学2年生から一般までの色帯以上。 持ち物 胴当て マウスピース(組手稽古参加者) 組手は試合形式の稽古もしますので、指導の先生方は笛の用意をしてください。 ※ 上記と同日 14日(土)は全国熟錬者大会が開催されます。 船橋支部からは上原先生が形と組手に出場します。 私は審判で参加します。 千葉県本部の合同練習に参加しない方は、先生方の全国大会ですので是非応援に行ってみてください。 場所 文京区スポーツセンター 丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩5分 開場 9:00 ![]() (H27. 11. 8) 今日 三田公民館に於いて「第9回千葉県本部女子合同練習会」を開催しました。 野田支部から6名 花見川支部 酒々井支部 北総支部 習空館 市川支部 東葛飾支部からみなさん参加しました。 船橋支部からは横山さんが参加。 朝9時半に開始。 形 組手 審判講習と2時間気迫の入った熱心な稽古をし、その後は「とんでん」で楽しいランチ。 盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (H27. 11. 5) 1日(日)の稽古が始まる前に そらちゃんとお母さんが千葉県高校総体会場から直行で報告に来てくれました。 結果は女子団体形で準優勝 女子団体組手で優勝したそうです。 一番に報告に来てくれてとっても嬉しかった!! ![]() ![]() ※ あやかちゃん(小学6年)が修学旅行のお土産をもってきてくれました。 田喜野井小学校も三山小と同じく日光に行ったそうです。 「どうだった?」 「楽しかったけど寒かった」そうです。 お土産のチョコまんじゅう 稽古のあとにみんなでごちそうになりました。 ありがとう!! ![]() (H27. 11. 1) 昨日31日(土)午後1:00〜 千葉県本部合同練習会がありました。 船橋支部からは しょうまくん ひびきくん まいはちゃん ゆうまくん ちえちゃん 上原先生 嶋村先生が参加しました。 千葉県の大勢の仲間といっしょに形 組手と気合いの入った稽古でした。 ※ 同じく昨日 稽古が始まる前に、拓大紅陵高校空手道部で毎日空手の稽古をがんばっている 脇田そらちゃん と お母さんが来ていて 「今日の千葉県高校総体で女子個人形の部で三位になりました」と報告してくれました。 昨年の八位入賞から大躍進です。 でも全国に進めるのは二位までとのこと。 三位はすごいけど全国にあと一歩というのは惜しい!! そらちゃんは 部活が終わってから時々三田空手クラブの稽古にも参加して後輩の見本になっています。 今日は団体形の試合だそうです。 がんばれ!!そらちゃん!! 三田のなかまが応援しています。 昨年 初めて参加させて頂いた拓大紅陵高校空手道部報告会。とっても楽しくて今年も楽しみにしていたのですが、 12月19日開催の案内状が届きました。三田空手クラブの稽古納めとお楽しみ会と日程が重なっています。 とっても残念!! そらちゃんは来年三年生だから来年が最後。来年も招待状くださいね。 ![]() (H27. 10. 31) 先日の稽古が終わった時に、末木しょうまくんが「修学旅行のおみやげです」 と言って、箱入りイチゴクッキー を持ってきてくれました。 三山小学校6年生 日光に行ったそうです。 幼稚園の頃に三田空手クラブに入会し、昨年は関東大会で形三位に入賞、今年は千葉県大会金メダル!! しょうまくん 来年は中学生か…… 習志野市立大久保小学校出身の私も 何十年も前に日光に修学旅行に行きました。あれから2〜3回行きましたが 宮崎県出身の宮田先生は 一度も行ったことがないそうです。 「行っておいた方がいいでしょうかねー?」 「それは行かれた方がいいですよ。 眠り猫も三匹のサルも見られるし…」 なんてサルの手真似をしながら話して いました。 ちょうど黒帯クラスが終わったところで イチゴクッキー みんなで分けていただきました。ありがとう! そう言えば みんなが箱からクッキーを一つずつ取っている時、たいきくん(小5)が「姉ちゃんの分も……」と小さい声で 言ったのが聞こえたので 「みくちゃんにも持っていってあげて!」 ちょうど全部分けられました。 たいきくん ケガで休んでいるお姉さんにクッキーを持って行ってあげて優しい!! 2個食べなかったよね… ![]() (H27. 10. 25) パソコンの専門家 西塚さんが早速文化祭のアルバムを作成してくれましたので、「写 真 館」に掲載しました。 みなさんの演武の様子をたくさん撮影してくれました。それぞれの写真をクリックすると大きなサイズになります。 ![]() ![]() ![]() (H27. 10. 24) 今日は三田公民館の文化祭。 三田空手クラブは恒例の公開練習と演武をしました。 昼12:00〜13:00 みんな緊張したことと思いますが、大勢の観客のみなさんの前で堂々と演武をしました。 演武の模様は 西塚さんが撮影してくれました。 演武が終わったあと、みんな綿あめを買っていました。 ![]() ![]() いいお天気で気持ち良かったですね。 綿あめで手がベットベト… おいしかった? ![]() ![]() 緊張の演武が無事に終わりました。 みんな上手でした。 お疲れさまでした。 小澤先生は早く怪我を治してくださいね。 ※ 昨年 黒帯になり その後受験勉強のためしばらく稽古をお休みしていた 横山はるゆきくんが見事第一希望の 大学に合格し、道場に復帰しました。 なんと国立大学の電子……という難しい学部だそうです。 お父さん お母さん 妹の千恵ちゃん と 家族四人で空手の稽古をしています。 はるゆきくんは確か 三田空手クラブに入ったのは5才くらいの時だったと思います。 これからもずっと楽しく稽古をしてくださいね。 ※ なかなかアップできないでいた 合宿の写真をようやくアップしました。 どれをとっても素敵な写真ばかりです。 サイズの大きな写真が必要な方は西塚さん 末木さんにご連絡ください。 ![]() (H27. 10. 23) 今夜 津田沼のレストランで、三田空手クラブ指導員の懇親会を開催しました。 お料理も美味しくて とっても賑やかな楽しい会でした。幹事をしてくれた上原先生 ありがとうございました。 束岡先生の審判試験合格・松田先生の関八州大会準優勝・私の総本部合宿20回表彰 ![]() ![]() (H27. 10. 21) 千葉県本部女子合同練習会を開催します。 日時 11月8日(日) 9:30〜11:30 場所 三田公民館体レク室 対象 千葉県本部各支部に所属している18歳以上の女性会員(段級の制限はありません) 内容 平安形のポイント 組手(拳サポを用意してください) 審判講習会……総本部合宿で説明を受けた改正点なども伝達します。 その他 稽古後は「とんでん東習志野店」で懇親会を行います。 船橋支部会員は近くですので、みなさん参加してください。 ※ 10月16日(金) 17日(土)日本空手協会総本部主催の全国秋季合宿に参加してきました。 今回で参加20回目となり表彰され、黒帯をいただきました。 ![]() ![]() 参加10回 20回 30回の参加者が表彰されました。 ![]() 千葉県本部合同稽古について 〇 日時 10月24日(土) 午前9:00〜12:00 集合 8:30 場所 市原市中央武道館(ゼットエー武道館) 持ち物 拳サポーター 胴当て マウスピース 対象者 小学生から一般までの関東大会出場者と全国熟錬者大会出場者。 及び小学2年生以上で色帯以上の会員。 〇 日時 10月31日(土) 午後13:30〜16:30 集合 13:00 場所 茜浜武道場 持ち物 拳サポーター 胴当て マウスピース 対象者 上記に同じ ※ 10月24日(土)25日(日)の二日間 三田公民館文化祭が開催されます。 三田空手クラブは 24日(土)12:00〜13:00 演武会を行います。 場所は三田中学校武道場(いつもの練習場所) 集合時間 11:50 武道場前 三田公民館体レク室には、生け花 手芸 書道などの作品が展示されていて、11:00〜11:45に集会室に於いて 人形劇があります。外では模擬店が出店。 楽しみですね。 ※ 10月31日(土) 11月1日(日) 11月2日(月)は二宮神社七年祭りの大祭です。 バス通りが全て通行止めになり、バスも通りません。 バス通りにはずーっと屋台が並び、歩行者専用となり その中を千葉市 習志野市 船橋市各地から集まってきたお神輿が通ります。 私も自宅へは表通りからは入れなくなります。 空手の稽古に車で来ているみなさんは、事前に育成会に確認をして ください。 地図を用意してくれています。 ※ 21日(水)の強化練習はお休みです。 ![]() (H27. 10. 12) 8月30日の審査会で見事初段に合格した 鶴岡こうせいくんの黒帯がようやく届き、10月3日(土)の稽古の際に、 プレゼントしました。嬉しい写真を「祝 昇 段」のページに掲載しました。 ※ 昨日11日(日)は、関八州大会と佐倉市民大会が開催されました。 今年の関八州大会は東京開催で、会場は江東区Bumb文化センター。 船橋支部から松田先生が形と組手に出場しま した。 私は審判で行っていました。 松田先生は以前のこの大会で優勝経験もあり期待していたのですが、形ではなく なんと組手で準優勝しました。この大会は男性40才以上女性35才以上の関東大会です。 2年ほど前に千葉県開催だった時には、船橋支部から団体戦に出場したほど大勢の指導員のみなさんが出場しました。 とっても楽しい大会ですので、多くのみなさんで出場してまた船橋支部で団体を組みたいと思います。私も入れてください。 ※ 佐倉市民大会には、西塚ゆうまくん(小学3年) と あすみちゃん(幼稚園)が出場しました。 この大会は出場人数も多く、勝ちあがるのがなかなか大変です。 そんな中、ゆうまくんが形試合で5回の予選を突破し決勝に進み、見事準優勝したそうです。 あすみちゃんは形3回戦、組手は2回戦に進んだとのこと。初の組手試合での勝利。素敵な体験になりましたね。 お父さんが写真を送ってくれました。 ![]() ![]() また、がんばって稽古をしましょう!! ※ 10日(土)に開催された関東地区資格審査会において、束岡先生がC級審判員に合格しました。 おめでとうございます。 これからも選手として審判として活躍をしてください。 ![]() (H27. 10. 6) 8月30日開催の審査会で昇級したみなさんに証書を渡しました。 道場のなかまと一緒に撮影した嬉しい集合写真を「三田のなかま」に掲載しました。 ※ 親子3人でいつも稽古に来ている塩崎さん。 お父さんが海外赴任となりご家族で引っ越すことになりました。 そして10月3日の稽古が最後とのことで、稽古のあとみなさんに紹介しました。 8月30日の昇級審査では、お父さんが緑帯に はるやくんが仮7級に あさひちゃんが茶帯に昇級しました。 海外赴任の期間は3年位の予定だそうで、ちょうど日本空手協会の支部があるので空手を続ける予定だそうです。 帰国後またいっしょに空手の稽古をするのを楽しみにしています。 ![]() ![]() あさひちゃん と はるやくんのおじい様、つまり塩崎さんの奥様のお父さんは なんと田畑祐吉先生です。 もうお亡くなりになられて 早いもので12年になるそうです。 私が空手を始めた高校1年生の頃、全国大会を日本武道館に観に行きました。 そこで大活躍をされていた総本部指導員。 とっても大きくて強い先生でした。 先日 大坂先生に田畑先生の思い出話を伺いました。 海外赴任中でも、一時帰国の際には道場に来てくれるそうです。 おみやげ話を楽しみにしています。 ※ 以前、三山商店街の写真館「銀映堂」さんが撮影してくれた みなさんの稽古風景やお楽しみ会の写真を 西塚さんがまとめてアップしてくれました。 こちらからご覧ください。 ※ 9月20日に開催された「千葉県空手道親善大会」の模様を千葉県本部の依頼で西塚さんに撮影していただきました。 早速写真をまとめてくれたCDを広報部に郵送したところ、千葉県本部のホームページに掲載されました。 大会当日午後からの依頼でしたので、組手のみですが、各支部からの出場選手をできるだけ撮影してくれました。 千葉県本部のホームページもご覧になってください。 ![]() (H27. 9.28) 「第15回熟錬者全国空手道選手権大会」の案内が届きました。 日時 平成27年11月14日(土) 開場 9:00 競技開始 10:00(予定) 場所 文京スポーツセンター 男性40才以上 女性35才以上の会員の大会です。 男女別5才ずつのクラスで競技します。 千葉県本部への申込み締め切りは10月4日です。 出場費 形 組手それぞれ6,000円。千葉県本部で半額負担します。 要項が届いていますので、検討される方はメールでお知らせください。要項を送信します。 ![]() (H27. 9.27) 26日(土)の稽古の最後に、20日(日)開催「千葉県空手道親善大会」 と 22日(火祝)開催「鎌ヶ谷市大会」 の出場者が前に出て結果報告をしました。 メダルを獲得した選手、敢闘賞を獲得した選手、そして入賞を逃した選手と結果は色々ですが、みんな一生懸命 稽古の成果を発揮して全力で頑張りました。 道場の仲間から大きな拍手が送られました。 ![]() ※ 11月29日(日)開催の「習志野市空手道大会」に出場を希望・検討している方に、申込用紙をお渡ししています。 詳しい要項については、メールでご連絡いただければ送信します。三田空手クラブの申込み締切は10月8日です。 ※ 10月1日で日本空手協会の会員証の有効期限が切れる方は、年会費3,000円を封筒に入れて持ってきて ください。何人かまとまりましたら手続きをします。 ![]() (H27. 9.25) 6月の昇段審査会で見事初段に合格した 落合みくちゃん と 落合たいきくんに証書が届きました。 祝福してくれた仲間や先生たちとの 嬉しい集合写真です。 ![]() (H27. 9.23) 22日(火祝)鎌ヶ谷市体育館に於いて「鎌ヶ谷市空手道大会」が開催され、三田空手クラブから3名の選手が出場 しました。試合結果です。
ゆうとくんは前日から38°の熱が出ていたとのことで、棄権する予定だったそうですが、本人が形試合だけでも 出場したいと強く希望したので一応連れては来ました。とのことでした。 ところが、試合になったら元気になり34人も出場選手がいる中で見事準優勝!! すっかりごきげんになって 午後の組手試合にも出場しました。1回戦目を見ていましたが すごい勢いで飛び込んでいました。 2回戦目は 私が主審をしましたが、残念ながら先にどんどんポイントを獲られてしまいました。 ゆうまくんの形試合も、私が主審をしていましたが、僅差で敗れてしまい、残念!!!また頑張りましょう。 けいとくんも 組手で大活躍でした。 ところで、この大会に船橋東高校の空手道部の選手が出場していました。試合中、表彰者の名前が会場中に アナウンスされていたのですが、「一般高校女子形の部 準優勝 船橋東高校 稲葉れい選手」 と聞こえてきて、おーー!! れいちゃん来てたんだ!!と驚き、準優勝なんてすごい!!と一人喜んでいました。 でも私は審判をしていて、表彰が見られないし…と諦めていたら、昼休みに れいちゃんが挨拶に来てくれました。 そして大会終了後にメダルと賞状を見せてくれました。いつも船橋東高校で指導をしているOBの嶋村先生も一緒 でした。 れいちゃんの形 見たかったなぁ… ![]() ![]() れいちゃん 嶋村先生 おめでとう!! ゆうとくん 準優勝 おめでとう!! ![]() ![]() 応援の あすみちゃん ゆうとくん けいとくん ゆうまくん 森山ファミリーと記念撮影!! ずっと たくさんの写真を撮影してくれた 西塚さん ありがとうございました。 ![]() (H27. 9.21) 20日(日)佐倉市民体育館に於いて「第4回千葉県空手道親善大会」が開催されました。 初心者から4級までの小学生中学生の大会で、学年ごとに初級(〜8級) 中級(7級・6級) 上級(5級・4級)と 分かれて午前は形試合、午後は組手の試合を行いました。 船橋支部からは9名の選手が元気に出場しました。 そして横山ちえちゃん(中2) 末木しょうまくん(小6) 西塚ゆうまくん(小3)の先輩たちが試合中ずっと選手の世話をしてくれていました。 審判員として 束岡先生・上原先生・小澤先生・横山先生が一日がんばってくれました。 試合結果です。
みんな一日がんばりました。 応援のお父さんお母さんのみなさん、選手のサポートをしてくれた先輩たち、一日審判をしてくれた先生方 ありがとうございました。 また素敵な思い出ができましたね。 ※ 8月の全国小中大会に出場した選手が、表敬訪問でお世話になった船橋市長さんと教育長さんにお手紙を書き、 大会の結果報告と共に市役所にお届けしていました。 その後、教育長さんから選手一人一人にお手紙とかわいい記念のお品をいただきました。 そして市長さんから みなさんにお手紙がとどきましたのでこちらに掲載しました。うれしいですね。 来年も表敬訪問に行けるように、そしてもっとたくさんのみなさんと行けるように稽古がんばりましょうね。 ![]() |