![]() (H26.12.26) 12月13日開催千葉県本部主催昇段昇級審査会に於いて昇級したみなさんに証書を渡しました。 嬉しい記念写真を「三田のなかま」に掲載しました。 そして 昇段した吉永さんと樋口くんにも、証書が届きましたので一緒に渡すことが出来ました。 「祝 昇 段」のページに掲載しました。 ![]() (H26.12.24) 21日朝9時から今年最後の稽古をし、続いて会場を模様替えをして、お楽しみ会が開催されました。 三田空手クラブが発足した年からですので、今年で32回目くらいです。 過去には三田公民館の集会室や和室でも行いました。 何年か前からは人数も多くなり、会場に暖房設備ができた こともあり、広い体レク室での開催となっています。 何週間も前から育成会のお父さんお母さんたちを中心に打合せ、準備をしてくれていました。 会場は手作りの飾りつけで楽しい雰囲気に溢れていました。 参加者一人ずつに手作りのプログラムとテーブル敷きがあり、お菓子・お弁当・ケーキを食べて、ゲームをして 豪華景品をゲットし、負けた人も色々な景品をもらい、会場ではみんなもらったおもちゃで遊んでいました。 大変な準備をしてくれたお父さんお母さんのみなさん、ありがとうございました。 23日の午前中、西塚さんとゆうまくんがお楽しみ会の写真を納めたCDを持ってきてくれました。 ただ、昨日今日は、両親と家族の年賀状作成を頼まれていて、ようやく夕方完成したところで、自分の年賀状は 明日の25日に間に合うかどうか……。 明日は更に従妹(いとこ)が来宅する為、ホームページに写真をアップする のは、もう少しお待ちください。 ※ 千葉県本部新年鏡開きについて 1.日 時 平成27年1月10日(土) 稽古始め : 午前9時から10時30分まで 鏡開き : 12時から 2.場 所 稽古始め : 千葉県総合スポーツセンター スポーツ科学センター 多目的アリーナ 鏡開き : 千葉工大芝園キャンパス食堂 3.注意事項 スポーツセンターの駐車場は一番奥の大駐車場を使用してください。 (体育館等の駐車場は使用しないようお願いします。) 4.費 用 小学生・中学生・高校生 無料 大人 一人 1,000円 事前に申し込みの必要はありませんので、参加する方は直接会場に集合してください。 ※ 3月1日(日)開催、スポーツ少年団中部地区大会の参加申し込み書は1月11日の稽古の際、提出してください。 ※ 夕方 束岡先生からメールが届きました。 ……今 船橋整形に来ていて 嶋村さんに会いました。元気そうです。 とのことです。嶋村先生は18日の手術後、あまりの痛みに帰宅後再び病院に行き、入院していたので心配していました。 よかったー と思っていたところに、嶋村先生からメールが届きました。 ……手術後の痛みはすっかりなくなり、自転車をこげるまでに回復しています。このままリハビリをしっかりして 完全に治そうと思います。 今 病院で束岡さんに会いました。二人で来年の復帰を誓い合いました。 と嬉しい内容でした。 お二人の様子が目に浮かびます。 来年は元気に大好きな空手を思い切りして欲しいなぁ… しばし年賀状作成の手が止まりました。 ![]() (H26.12.20) 今日 夕方から三田空手クラブ一般部のみなさんで忘年会をしました。 今回も束岡指導員が幹事をしてくれて、京成津田沼のイタリアンレストランの個室でゆっくり美味しい食事をいただき ながら楽しい時間を過ごしました。 花束とケーキ、ありがとうございました! ![]() ※ 昨夜 総本部で今年最後の稽古をしてきました。稽古のあと7〜8人で大坂先生・半崎先生を囲み楽しく忘年会。 すっかり遅くなってしまい、飯田橋からの帰りの電車は忘年会帰りの人たちで混んでいました。 ![]() (H26.12.15) 昨日 夕方三田公民館に両親と投票に行ってきました。 公民館入口でレオくんとミリちゃんののママに、そして 帰りには久しぶりに、京香ちゃんのママにお会いしました。風邪をひいているようでした。お大事に! そして先ほど東習志野のヤマダ電器でコウキくんとリョウタくんのママにお会いしました。昨日リョウタくんは昇級審査を 受けて、見事昇級をしてとても喜んでいるそうです。 昨日の昇段昇級審査会には船橋支部から31名が受験しました。 ものすごく寒かったですね。 私は朝8時半ころから受付をして、その後審査員をしていましたが、震えていました。 でも 頑張っているみんなの審査はしっかりしましたよ。 結果は夕方からの稽古の最後に発表しました。 また次を目指して稽古をしましょう。 ※ 横浜支部支部長の山本先生から、鎌倉鶴岡八幡宮に於いて開催される初稽古へのお誘いをいただきました。 山本先生とは以前からの友人ですので、特別に声をかけていただいています。 以下に案内文を掲載します。 ![]() 来る平成27年2月8日日曜日 武士道発祥の地、鎌倉市鶴岡八幡宮において恒例の初参りと賀詞交換稽古を行い ますのでご参加ください。 鎌倉鶴岡八幡宮は1063年源頼義が源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を 鎌倉由比ヶ浜辺にお祀りした勝負の神様です。 源頼朝は1185年現在の地に整え、関東の総鎮守とし武家の精神のよりどころとなり国家鎮護の神として 全国的に広まり、更に、仏教の禅を重視し鎌倉五山(建長寺、円覚寺、浄明寺、寿福寺、浄智寺)において武士としての 人格形成に務め江戸時代の終わりまで約700年間存続し「武士道」という伝統が継承されています。 以上のように武道空手を継承する日本空手協会の会員の皆様は、武士道の歴史を学びながら節分という節目に日頃の 健康と27年度の各大会などに向けてのご加護を祈願していただきたくお知らせする次第です。 尚、八幡宮の道場を借用する際、幾つかの制約がありますので、参加希望者は事前に予定人数をお知らせください。 当日参加はお断りする場合がありますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 ご祈祷中は道衣のみです。大変寒い時期ですので、受付場所から本殿に移動し参拝を受けるまでは防寒コートや下着など を着用し暖かくしてください。(ご祈祷は約15分) 受付 13:00〜13:30(受付後、道場地下にて直ちに着替えてください) 参拝 13:30〜14:00(本殿) 稽古 14:00〜16:00(指導:総本部 大坂副主席師範) 演武 16:00〜17:00(各団体1演武、記念写真) 会費 一人3,000円(稽古参加者) ![]() 以上です。 年齢・段級の制限はありません。道場には4〜50人ほどの観客スペースがあります。 参加希望の形は1月11日(日)三田空手クラブの初稽古の際、お申し出ください。参加費は当日支払だと思います(例年) ※ 平成25年1月1日で日本空手協会会員証の有効期限がきれる方は、更新料(3,000円)を封筒にいれて持ってきてください。 すでに提出してある方の手続きは本日行いました。 何回も手続きをするのは手間がかかりますので早めの手続きをお願いします。 ![]() (H26.12.10) 11月30日開催「習志野市空手道大会」の写真を西塚さんが撮影してCDを持ってきてくれましたので、 「写 真 館」にアップしました。 ![]() (H26.12. 8) 以前にもご連絡しましたが、日本空手協会会員証の有効期限が2015年1月1日で切れる方は、更新の手続きを してください。 ※ 6日(土)文京区体育館で「第14回全国熟錬者大会」が開催されました。 私は第1回から出場していましたが、今回は審判で参加しました。 女性は35才から5才ごと、男性は40才から5才ごとに別れて試合をします。 前回は船橋支部から指導員のみなさんが出場しましたが、今回はみなさん故障中で残念ながら出場者なしでした。 でも 18日に手術を控えている嶋村先生が会場に応援に来てくれていました。 試合の写真は撮れませんでしたが、表彰と集合写真を撮影し、千葉県本部広報部に送信しましたので、千葉県本部の ホームページにアップしてくれると思います。 ※ 先日の育成会総会で新しく選任された役員さんが、公民館で稽古をしている時間帯にずっと「お楽しみ会」の 打合せをしてくれています。 21日(日)は朝9時から稽古をして、11時半ころからお楽しみ会です。今年最後のイベント 楽しみですね。 ※ 昨日の稽古が終わって解散になった時に、坂内先生がご結婚したばかりの奥様と挨拶に来てくれました。 イタリアの新婚旅行、楽しかったそうです。 三田空手クラブから送った祝電、好評だったそうで、よかった!! 落ち着いたら また指導と稽古に来てくれるそうです。 ※ 坂内先生が理学療法士として勤務している病院で、今月3日に後藤あきさんがヒザの手術をしました。 手術の翌日にメールをいただき、もう松葉づえをついてリハビリが始まっているそうです。 坂内先生によろしく!ってお願いしました。 ※ 今月1日から来日している私の弟と、娘(姪)たちと幕張の巨大モールに行ったり、河口湖に富士山を観に行ったりと 結構でかけました。今日は姪たちだけで六本木ヒルズで開催されているキャミーピャムピャムとかなんとかいう人の イベントがあって行っていました。 大きな袋にいっぱいグッズを買ってきて、楽しかったそうです。 秋葉原には二回も行ってメードカフェでは、メードさんと記念写真を撮って見せてくれました。 写真にはカラーペンで「萌〜」って書いてあり、姪(英語しか話せない)から意味を尋ねられましたが説明できません でした。 そして明日 成田から出国します。 ![]() (H26.12. 2) 11月30日(日)習志野市東部体育館に於いて「習志野空手道大会」が開催されました。 三田空手クラブから16名がエントリーしましたが、しょうまくん と みんとちゃんが体調が悪く欠場しましたので、 14名が朝早くから、試合と仲間の応援で頑張りました。 開会式前から上原先生が来てくれて、みんなの準備体操やアップをしてくれました。心強かったことと思います。 入賞者は 粟野ともひさくん(小学1年) 組手 準優勝 多々良しえんくん(小学2年) 組手 ベスト8 西塚ゆうまくん(小学2年) 形 4位入賞 組手 ベスト8 中村あゆむくん(小学2年) 形 5位入賞 花岡るなちゃん(小学6年) 形 優勝 組手 優勝 みんな頑張りました。 秋山てったくん(年中)は、私が審判していたコートで形試合をしました。 動作が大きく、とても上手でした。 さつきちゃんは、形試合の予選突破が 0.1の差で叶わなかったそうです。 初めてメダルを獲得した粟野くんの組手は、どんどん前に出て深い突きをだして強かったですよ。 準優勝おめでとう!! 関東大会で組手3位になった ひびきくん(小学4年)は、きれいに蹴りが入ったのですが、相手のダメージが大きく、 反則負けになってしまったそうです。残念!! 形・組手とも優勝した るなちゃんの組手はとても激しく、応援している三田空手クラブのお母さんたちには、泣いて しまった方もいたそうです。そんな試合をしながら優勝を勝ち取ったのですから流石です。 応援をしていた大勢の後輩たちの目標になっていると思います。 また次の目標に向って頑張って稽古をしましょう! ※ 三田公民館受付正面の掲示板に、「三田空手クラブから世界大会に出場」の掲示をさせていただいていました。 公民館を訪れている多くの方々が見てくださっていたとのことです。 そこで、結果報告も花岡さんが作成してくれて、一緒に掲示しました。 公民館での稽古の時にご覧になってください。 ![]() ![]() (H26.12. 1) 昨日 育成会の総会が三田公民館で、稽古をしている時間帯に開催されました。 育成会が結成されて二年目に入ります。一年目は花岡会長のもと、初の合宿・世界大会壮行会・お楽しみ会など 多くのイベントを開催していただきました。 また長年困っていた連絡網を作っていただきとても助かりました。 二年目の会長、副会長、会計の役員さんも決まり、稽古の最後に紹介と挨拶がありました。 来年もよろしくお願いします。 ※ ニュージーランドに住んでいる姪が友達と来日し、今朝6:20に成田着とのことで迎えに行ってきました。 今夜 弟(姪の父親)がロサンジェルスから来日し、先ほど成田に着いたとの連絡がありました。 こちらは私の息子が、今朝到着した姪たちと迎えに行っています。 賑やかになりそうです。 ※ 11月16日開催「関東地区空手道選手権大会」の写真を「写 真 館」に掲載しました。 ![]() (H26.11.29) 資格審査会《指導員・審査員・審判員》受験(予定)者のための実技講習会について、千葉県本部資格部から 連絡が届きました。 ![]() 3月下旬開催(予定)の千葉県本部資格審査会の受験(予定)者向けの講習会を12月13日(土)の 第3回昇級昇段審査会終了後に実施します。 タイムスケジュール 実技試験対策(技術講習) 12:30〜12:45 準備体操 12:45〜13:30 基本(固定・移動) 13:40〜16:00 選定形(抜塞大・観空大・慈恩・燕飛の全て) 筆記試験対策は、次回(2015年3月)審査会終了後に実施する予定です。 ![]() 筆記試験資料が送信されてきていますので、必要な方はお申し出ください。 ※ 嶋村先生が、昨年の関八州大会でヒザを負傷し、手術をしたのですがずっと経過が思わしくなく、ずっと 水を抜いて様子をみていました。 先週日曜の指導員稽古の時は時々痛みがあるような様子で心配をしていたのですが、今日、連絡があり 病院で 精密検査をし、12月14日に再手術をすることになったそうです。 今度は、しっかり治ってくれることを期待しています。がんばってください。 ※ 先日 やはりヒザの手術をした束岡先生が、退院後は毎回道場に指導に来てくれています。 松葉づえをつきながら、みんなの中をどんどん移動して 大きな声で気合いを入れてくれています。 手術前はお仕事の時間が変則なため、必ずいつもは道場に来れなかったのですが、現在は手術後の療養中とのことで 毎回来てくれています。 ありがとうございます。 ※ 明日は実籾の体育館で習志野市大会が開催されます。 船橋支部からは16名の選手がエントリーしました。 みんな頑張ってください! ![]() (H26.11.24) 2015年1月1日で日本空手協会会員証の有効期限が切れる会員は16名です。 更新手続きをしますので、会員証を確認して、年会費3,000円を封筒に入れて持ってきてください。 ※ 木更津市内のホテルで開催された「拓大紅陵高校空手道部報告会」の模様を「写 真 館」にアップしました。 ![]() (H26.11.22) 木更津市内のホテルで開催された「拓大紅陵高校空手道部報告会」に崎本先生と出席してきました。 今年 そらちゃんが進学入部したので招待していただきました。 12:30受付開始で13:00開宴なので、ゆっくり11:00に家を出たのですが、京葉道路の宮野木から貝塚まで 大渋滞! 12:40には着いてなんとかセーフ!。 会場のホテルの入り口・階段の上る所・上がった所などに生徒さんが並んで挨拶してくれます。 会場の入り口にはずらーっと並んで迎えてくれました。 広ーい会場の正面にはタヌキが空手着を着た大きな幕が掛かっていて、いよいよ開宴! 同じテーブルには、いつも各地の市民大会やスポーツ少年団県本部役員をしている先生などがいらっしゃいました。 そして、拓大紅陵高校空手部顧問の桜井先生も同じテーブルでした。 そらちゃんからお名前をいつも聞いていたのですが、初めてご挨拶しました。 そして名物校長先生の森先生。 楽しくお話しをさせていただきました。 初めに、今年活躍した選手のみなさんが一人ずつ大会の結果とこれからの抱負を発表しました。 みなさん、全国準優勝だったのが残念という言葉が多く、目指すところは全国制覇のみ!という気迫に溢れていました。 続いて、ご父兄のお一人が制作したという、写真と動画に音楽をつけてまとめた映像が大画面に映され、会場全員で 鑑賞。表彰の写真に拍手が湧き、画面いっぱいの笑顔の生徒さんが次々に写るとあちこちで歓声があがっていました。 そして最後に、これは名物だそうですが、部員全員が正面に並んで、大音量の音楽に合わせてエッサホッサと 威勢よく踊りました。 続いて今度は 卒業生や先生、校長先生も引っ張りだされて踊りました。崎本先生も…… 汗をかきながら戻ってきました。 そらちゃんはいいとこに行ってよかったなぁ…と感じました。 16:30ごろ木更津を出発! これでは18:00からの道場に指導に間に合う…と思ったのですが、帰りも京葉道路は 大渋滞! 宮野木から東関道に入りようやくスイスイ走り出したのも束の間… 事故があったとの掲示があり 完全ストップ渋滞! 10分位止まって5m位進んで…… 帰宅は19:40! 今日から連休だったんですね。 すぐに着替えて道場に行き、指導員稽古を20:00から1時間できました。 少年部のみんなは習志野大会の稽古、たくさんできましたか? 明日もがんばりましょうね! 稽古が終わって携帯電話を見たら、そらちゃんから「今日は来てくれてありがとうございました…」とメールが届いて いました。 毎朝津田沼から6:00過ぎの電車に乗って学校に通って勉強をして、空手をして元気に頑張っていますね。 これからの活躍を楽しみにしています。 みんなも応援しましょうね。 ![]() (H26.11.20) 今夜の稽古に、束岡先生が松葉づえをついて来てくれました。 私はお見舞いに行かれなかったのですが、宮田先生と小澤指導員が二人で行ってくれていたようです。 束岡先生がみんなにチョコレートを持ってきてくれました。 美味しかったですね。ごちそうさまでした。 ※ 11月30日開催「習志野大会」について この「お知らせ」の9月5日に開催場所と集合時間などを書きましたが、 要項・試合規程などについては、このホームページの「お問い合わせ」からご連絡いただければファイルを 送信します。 ![]() (H26.11.19) 10月16日に日本武道館で開催された「少年世界空手道選手権大会」のプロによって製作された動画が YOUTUBEに投稿されていました。 こんなすごい所で るなちゃん と みゆかちゃんは頑張ってきたんです。 あれあれ… 写っていました!! トップページに掲載しました。 ご覧になってください! ![]() (H26.11.18) 16日(日)群馬県高崎市浜川体育館に於いて、「第39回関東地区空手道選手権大会」が開催されました。 出場できるのは、4月に開催された千葉県大会で上位6位までに入賞した選手です。 船橋支部からは10名の選手の出場が決まりましたが、美有香ちゃんが部活の試合が雨で16日に順延となって しまい、やむなく欠場しました。昨年の銀メダリストですので、今年こそは…と思っていたのに、残念だったと思います。 また次の機会に挑戦してください。 ということで、9名の選手が出場しました。 入賞したのは 林たいせいくん(小学4年) 形 優勝 後藤ひびきくん(小学4年) 組手 3位入賞 末木しょうまくん(小学5年) 形 3位入賞 横山ちえさん(中学1年) 形 6位入賞 全国大会では女子3人が入賞し、男子のみんなは入賞を逃し、シューン…としていたのですが、今回は男子3人が メダルを獲得! ひびきくんの組手表彰が閉会式で行われたので、みんなで閉会式に参加してから記念撮影! とーっても盛り上がりました。 入賞を逃したみんなは「おめでとー!」って祝福していました。 詳しい試合内容は、あとで写真をいただいてから掲載します。 ※ 今日、束岡先生から退院したとのご連絡をいただきました。 無事の退院、おめでとうございます。 木曜日には道場に寄ってくれるそうです。 束岡さんの自宅は道場から二軒目なので、大丈夫だと思います。早く良くなってください! ※ 昨日から一泊で、両親と鴨川に行ってきました。 お天気にも恵まれ楽しいドライブ旅行でした。 ![]() (H26.11.12) 束岡先生から、ヒザの手術を受けた翌日にメールをいただきました。 手術は無事に終わったそうです。道場に早く復帰できるよう リハビリを頑張るそうです。 来年はまた指導員として、選手として活躍されるのを楽しみにしています。でも無理をしないで…… ※ 昨日 船橋市役所に行き、三田空手クラブから世界大会出場に際して、表敬訪問をさせていただき、 励ましのお言葉をいただいた市長さん・教育長さん・生涯スポーツ課・スポーツ少年団本部長・「ふなばし広報」に 応援の記事を掲載してくださった広報課のみなさんの所へ、世界大会のパンフレットと写真、そして結果報告を 持ってご挨拶に行ってきました。 そしてもちろん、いつも練習会場を提供してくださっている三田公民館のみなさんにもパンフレットと写真を持って 報告しました。 みなさん、二人の活躍をとても喜んでくださいました。地域の温かい応援がとても力になったことと思います。 ありがとうございました。 ※ 世界大会の動画がyoutubeに投稿されていましたので、トップページに掲載しました。 一般の試合です。この前日 船橋支部から二人の選手が出場した世界少年大会が開催されました。 ![]() (H26.11.08) 2015年 JKAダイアリー(手帳)の申込み受付が始まりました。。 価格 : 1冊 1,600円(今年から100円値上げ) 一般の手帳の内容のほか、日本空手協会の情報が満載です。購入は会員に限ります。 申込みは11月中です。 購入希望の方はお申し出ください。 ![]() (H26.11.07) 先日 世界大会でコートスタッフをした船橋支部のメンバー6名で打ち上げランチをしました。 場所は三山のお寿司屋さん。 参加したのは脇田さん 後藤さん 末木さん と私の4人。 世界大会でがんばった時の話から想い出など話は尽きず 美味しいお料理をいただきながらとっても楽しい時間 を過ごしました。 ※ 昨日の稽古が始まる前に、束岡先生から素晴らしい報告がありました。 ![]() 何年もかかってここまで来たとのこと。何事にも努力する姿勢をみせていただきました。おめでとうございます! 今月10日にヒザの手術をして1週間くらい入院するそうです。 復帰を待っています。がんばってください。 ※ 明日土曜日18:00〜三田中学校武道場において、30日開催習志野市大会出場選手の練習会をします。 ![]() (H26.11.04) 2日(日)の稽古の後、世界大会に出場した林みゆかさん と 花岡るなさんが、壮行会をして応援してくれた みなさんに、一人ずつお菓子を配ってくれました。 私は二個もらっちゃいました。 みなさんの寄せ書きや千羽鶴がとっても力になったそうです。二人とも予選突破して世界4位になったのですから すごいですね。 お菓子美味しかった!!全員分100個くらい用意したのでしょうか。ありがとうございました。 ![]() (H26.11.02) 10月25日(土)三田公民館文化祭での演武会の様子を「写 真 館」にアップしました。 ※ 「第14回熟錬者全国空手道選手権大会」の計画書が届きました。 日時 平成26年12月6日(土) 開場 AM9:00 開始 AM10:00 場所 文京スポーツセンター 総本部への申込締切は11月15日ですが、千葉県本部で取りまとめて出場選手を決定するため 千葉県本部への申込締切が11月7日(金)です。 もうすぐです。 参加希望または検討する方は、パソコンにデータを送信しますのでお申し出ください。 参加費は形 組手それぞれ6,000円ずつですが、半額千葉県本部から補助されます。 ![]() ![]() |