 NO.3
(H26. 5. 3) 8月2日(土)・3日(日)宮城県仙台において開催される「全国小学生中学生空手道選手権大会」の
千葉県監督10名募集の案内が届きました。
応募資格は指導員資格を持っている方、そして何回かの強化練習に参加できる方です。
大会当日は担当学年の選手について面倒をみてもらいます。選手たちの唯一の頼りが監督です。
まだ選手選考会が開催されていないので決定ではありませんが、船橋支部から多数の選手が出場することになると
思います。遠方で大変ですが、可能な方は是非お願いします。監督ができる方は早めにお申し出ください。
※ 5月11日(日)拓大紅陵高校に於いて、埼玉県選手団と千葉県大会ベスト8入賞者による小中学生合同練習会が
開催されます。 船橋支部からは6名が参加申し込みをしています。 開始は9時。
午後1時ころから試合形式の練習を行うそうで、その際審判をしてくれる先生方に多数参加してほしいという案内が
届きました。 これから審判試験を受けようかと考えているみなさんも是非参加してみてください。
参加する方はお申し出ください。

(H26. 5. 2) 昨日木曜日の稽古のあと、西塚さんが千葉県大会とイオンモールでの演武会のDVDを持ってきてくれました。
千葉県大会は小学2年生4人の全試合が収めてあり、じっくり見させていただきました。
私は他のコートで審判をしていて、みなさんの試合を全く見れませんでしたので、とてもよかったです。
小学2年の西塚ゆうまくん 中村あゆむくん 秋山さつきちゃん 後藤まいはちゃん 全員はじめての県大会。
形では ゆうまくんが勝ち進み決勝では堂々とした平安五段の演武をしていました。同点3位だったんですね。
さつきちゃん あゆむくんの形は負けた気がしなかったと思います。本当に優劣つけがたい試合でした。
組手は あゆむくん と ゆうまくんが3回戦まで勝ち進んでいました。
さつきちゃんもスピードある突きで極めていました。
まいはちゃんは準決勝まで進んですごかったですね。
みんな初めての大舞台なのに堂々としていました。 来年は全国大会出場がかかっています。
一年しっかり稽古を積んでがんばってください。 とっても楽しみです。
声だけ収まっていた応援のお父さんお母さんたちの表情が見えるようでした。これからもがんばりましょう!
落合みくちゃん たいきくんきょうだいのお母さんからも試合のDVDをいただきました。
二人とも大会前にたくさん稽古をした成果で、短期間でかなり上達し、試合も勝ち進んでいました。
DVDのケースの中に二人からのお手紙が入っていました。手紙には試合の反省点とともにこれからも頑張って
稽古をしていきたいという内容が書いてありました。
このように、大会という目標があると普段の稽古にも力が入り、家でも稽古をし とっても上達します。
まだ大会に出たことのないみなさんも、これからたくさんの大会がありますので、挑戦してみてください。

(H26. 4. 28) 千葉県大会の翌日27日13:30からイオン八千代緑が丘店内の広場で空手の演武会をしました。
店内にあるジュージヤカルチャーセンターで空手教室の指導をしているのですが、そのカルチャーセンターで
行っている色々なクラスの紹介で、タップダンスのあとに演武をしました。
持ち時間は20分。前日の千葉県大会に出場した選手のうち小中学生全員とカルチャーセンターで空手の稽古を
している会員総勢15名で行いました。
まず基本一本組手、自由一本組手、アレンジをした自由一本組手、自由組手を行い、続いて得意形を演武しました。
みんな緊張している様子もなく堂々としていました。舞台が狭くて心配でしたが 歩幅を調整しながら演武をしていて
さすが…と感心しました。
その日の夜は前日土曜日の振り替え稽古を行ったのですが、末木さんが千葉県大会の写真のCD2枚とDVD1枚を
持ってきてくれました。
帰宅後、大会の写真を一枚ずつ見、続いてDVDをパソコンに入れたら、昼間イオンの広場で行った演武会の動画で
した。 えー!!ビデオを撮っていてくださったんだ…… と喜んで見ていたのですが、 私は全然間違わなくてちゃんと
解説していたつもりでしたが、 作成していたメモは演武途中でのぞいてもどこだかわからなくなっていたので ほぼ
全部アドリブでした。でもちゃんとできていたと思っていたのに… まず最初に みんなを紹介している時、もえ子ちゃん
のフルネームが一瞬出てこなくてとまっていたり、 なんと るなちゃんを紹介していたのに姉の ももかちゃんの名前を
言っていたり… たいきくんは4年生なのに3年生と言っていたり… しょうまくん と ひびきくん二人が自由組手の
演武をした後、しょうまくんは昨日の大会で組手3位でした と紹介していて ひびきくんも3位だったのに言っていま
せんでした。 みんな名前や学年が違っていても正面を向いて顔色ひとつ変えずに演武をしていて… すごい!!
大会の翌日だったから とは言い訳になりませんね。 ゴメンネ!
私は色々間違っていたけど みんなは完璧な演武でした。
※ 26日は土曜日で通常稽古の日でしたが、大会のため翌日の27日に振り替えての稽古。
県大会・演武会と続いた大きな行事が終わり、選手たちは道場の仲間に千葉県大会の報告をしました。
一人ずつみなさんの前で紹介するたびに 仲間から大きな拍手が送られました。
そして全員でにぎやかに記念撮影。 
写真中央から左寄りの一番後ろ、背伸びをしてもやっぱり隠れそうになっているのは どなたでしょう??
と拡大してみたら、たぶん上原さん… 窮屈ですみませんでした。

(H26. 4. 27) 26日船橋アリーナに於いて千葉県空手道選手権大会が開催されました。
船橋支部からは18名出場し、みなさん一日全力で頑張りました。
試合はトーナメント組合わせの運もありますし、いろいろな条件がありなかなか思うような結果を出すのは大変です。
そんな中 13名の選手が入賞しましたのでご報告します。
西塚 ゆうま | 小学2年 | 形 4位 | 後藤 ひびき | 小学4年 | 形 8位 | 林 たいせい | 小学4年 | 形 準優勝 | 末木 しょうま | 小学5年 | 形 準優勝 | 花岡 るな | 小学6年 | 形 優勝 | 横山 ちえ | 中学1年 | 形 4位 | 林 みゆか | 中学1年 | 形 優勝 | 樋口 ゆうき | 中学3年 | 形 4位 | 松田 なおき | 中学3年 | 形 3位 | 脇田 そら | 高校女子 | 形 優勝 | 松田 りょうや | 高校男子 | 形 4位 | 後藤 まいは | 小学2年 | 組手 4位 | 後藤 ひびき | 小学4年 | 組手 3位 | 末木 しょうま | 小学5年 | 組手 3位 | 増渕 もえこ | 小学5年 | 組手 6位 | 花岡 るな | 小学6年 | 組手 準優勝 | 林 みゆか | 中学1年 | 組手 優勝 | 横山 ちえ | 中学1年 | 組手 準優勝 | 松田 りょうや | 高校男子 | 組手 3位 |
この結果をもとに、千葉県本部で全国大会出場選手を選考します。
選ばれた選手はこれから6月28日東京体育館に於いて開催される全国空手道選手権大会高校生の部
そして8月2・3日に仙台で開催される全国小学生中学生空手道選手権大会にむけて、またがんばってください。

(H26. 4. 25) 今日 夕方5時から船橋アリーナにおいて、明日の千葉県大会の会場設営がありました。
船橋支部から9名のお父さんお母さんのみなさんと束岡先生が参加し、千葉県内の先生方と各支部のみなさんとで
明日の会場準備をしました。
明日は早朝から駐車場の誘導をしてくださるみなさん、よろしくお願いします。
選手は大会出場の印鑑を押してもらえるので、会員手帳を持っていってください。
大会に出場しないみなさんも応援に行ってくださいね。

(H26. 4. 24) (公財)全日本空手道連盟公認段三段まで、(公社)日本空手協会の段位を移行して取得することができます。
ただこの措置は今回のみ千葉県空手道連盟を通して行い、今回で終了です。
希望する方はお申し出ください。 段位登録料・手数料などがはっきりしましたらあらためて希望者にご連絡します。

(H26. 4. 23) 4月から高校生になった れいちゃんからメールが届きました。
高校の空手部に入部したそうです。 お姉さんの りのちゃんも同じ高校の3年生で空手部の先輩!
黒帯姉妹大活躍ですね。 同じ高校に大日支部の りおちゃんも入学し、一緒に空手部に入部したそうです。
れいちゃん と りおちゃんは共に全国小中大会の常連でしたので がんばってくれると思います。
そして 指導は同じ高校空手部のOBで船橋支部指導員の嶋村先生がしてくれているそうです。
嶋村先生は熟錬者全国大会や市民大会で選手としても活躍しています。
今年の春からは、そらちゃんも高校空手部に入部し連日頑張って稽古をしているそうです。
りのちゃん と ももかちゃんは現在高校3年生で1年生から空手部に入って頑張っています。
りょうやくん と しょうまくんも高校3年生。はるかくんは高校2年生。3人は学校の空手部ではなく
ずっと船橋支部の道場で稽古を続けてがんばっています。
みんな幼い頃から空手を始め、ずっと続けてくれていて嬉しいです。 これからも空手を楽しく続けてください。
※ いよいよ26日は千葉県大会です。 会場の船橋アリーナは朝7:30開場です。
駐車場係りのみなさんは6時30分には会場に着いているそうです。 駐車場係りが終わると会場監視係りなど役員の
みなさん、一日よろしくお願いします。
その前に25日17:00からの会場設営の担当のみなさん、よろしくお願いします。

(H26. 4. 20) 今日 稽古の最後に、来週の土曜日に開催される「千葉県空手道選手権大会」に出場する選手に一人ずつ
形の演武をしてもらいました。
三田空手クラブの仲間全員と見学のみなさんが見つめる前で、選手たちは堂々とした演武をしました。
整理体操が終わったあとに、突然演武の事を言ったのですが、尻込みする選手は一人もなく年少順にすぐに
前にでて、自分で選んだ形を演武しました。 大会は26日(土)船橋アリーナで開催です。
近いですので、みなさん 仲間の応援と、同世代の仲間たちの健闘ぶりを見て刺激を受けてください。
大会は小学1年生から一般の部まであります。会場入り口にはキーホルダーやTシャツを売っているお店が出て
いますよ。 駐車場は一日300円です。

(H26. 4. 17) 東日本実業団の大会出場申込みが4月21日で締め切りです。出場される方または検討している方は
ご連絡ください。 男女混合の団体形など楽しそうだと思いますが……
各企業・自衛隊・警察本部などの空手部が所属している団体です。上位入賞者は全国大会出場です。
※ 千葉県空手道連盟の小学生大会が5月18日(日)に開催されます。
大会要項は「千葉県空手道連盟」のホームページで確認をしてください。
申し込み締め切りは4月30日です。出場希望の方はご連絡ください。
※ 船橋市空手道大会の申込も受け付けています。要項はメールで送りますのでご連絡ください。
※ メダカの写真を撮りました

餌をあげて下から撮影 元気な赤ちゃんメダカ
大人のメダカの水槽のガラスに餌の袋を近づけて みんなによーく見せてから すかさず餌を入れてあげます。
これを繰り返していたら、餌の袋を見せると一斉に集まってくるようになりました。
毎日産まれているメダカの赤ちゃん、みんな育ってほしい! でも水槽が足りなくなるかも…

(H26. 4. 16) 4月27日(日)イオン八千代緑が丘店のホールで空手の演武を行います。
演武は、イオン八千代緑が丘店の中にあるジュージヤカルチャーセンター空手教室に通っている
会員と三田中学校で稽古をしている会員で千葉県大会に出場するメンバーで行うことにしました。
20日(日)18:00〜三田公民館において、打ち合わせと練習を行います。
当日(27日)は、午後12:00にジュージヤカルチャーセンターのBスタジオに集合して空手着に着替えます。
12:10から5分間、演武をする2階の広場で本番の会場の下見をします。
本番は13:30から20分間です。たぶん大勢の観客のみなさんがいると思います。千葉県大会の翌日ですので
打ち上げのつもりで元気に演武をしましょう。
※ 毎日メダカの赤ちゃんが産まれています。 今日産まれたメダカの赤ちゃんは なんと52匹!!
赤ちゃん用の容器に移しています。 さっき見たら更に5匹産まれていました。
エビの赤ちゃんもどんどん産まれていて、水槽の中を泳いでいます。エビがメダカみたいに泳いでいるんですよ。
エビは歩くものだと思っていたので、最初は驚きました。 細いたくさんの足をものすごい速さで動かして自由に泳いで
います。あっちこっちからピューンピューン泳いでいて、下の土の上はウジャウジャ集まって餌を食べています。
そのエビも、大人たちは餌をめぐって喧嘩をします。立ち上がってパンチの応酬!!片方があきらめて退散すると
勝ったエビは固形の餌を水草の奥の方へ重そうに一生懸命引きずって行きます。
本当にいくら見ていても飽きません。

(H26. 4. 15) 総本部の国内外春季合宿に参加してきました。
更衣室で写真撮影  左から 佐藤先生(酒々井支部) 三人目が福岡の小西先生
右から二番目が佐賀県の上村先生、一番右は現在筑波大学にイギリスから留学中のローシンです。
ロンドンの太田先生の生徒さんで、今月開催されたヨーロッパ選手権で組手優勝だそうです。
昨年と一昨年は日本の全国空手道大会形で入賞しました。
ローシンは中学生の時に、仙台グランディ21で開催された全国小中大会に、団体形で出場しています。
その頃からの知り合いです。お母さんもブラックベルト。
彼女の恩師が太田先生。その太田先生の高校時代の恩師が市川支部支部長の四宮先生。
私は太田先生が30数年前にイギリスへ渡る前に一緒に稽古していたことがあります。京成大久保駅前の喫茶店で
送別会をしたのを覚えています。 数年で帰ってくると言っていたのですが、とうとうイギリスでずっと空手の指導を
続けています。 今回の合宿で1年振りにお会いしました。
昨年3月にロンドンに行った時、太田先生の道場にお邪魔しました。ロンドン中心部のスポーツセンターの一室で
昼休みを利用してビジネスマンたちが30人ほど集まり、気合いの入った稽古をしていました。
夜は太田先生お勧めの中華料理を一緒にいただきながら、色々とたのしくおしゃべりをしました。
今回の合宿では、なかなか時間が合わずゆっくりお話しできませんでしたが、また秋の合宿にいらっしゃるかな。
今回の合宿に参加するために、三田空手クラブの土曜日の稽古の指導に行けませんでした。
でも、嶋村先生 小澤先生 中澤先生 崎本先生 得田先生たちが道場の指導をしてくれていたので安心して
参加できました。指導員のみなさん、ありがとうございました。
※ 千葉県空手道連盟からの連絡です。
「日本スポーツマスターズ2014・空手道競技 全国大会及び関東大会」千葉県代表選手選考会について
開催日時 平成26年5月17日(土) 午前9:00〜午後1:00 開場8:30予定
開催場所 千葉県武道館 第二道場(1階)
参加料金 2,000円(当日受付にて支払)
申込締切 平成26年4月29日(火・祝)
詳細については、お問い合わせからメールでご連絡いただければ、返信に要項を添付します。

(H26. 4. 14) 10日(木)の稽古に、私の稽古仲間のフーパー先生が指導に来てくれました。
今回で約一年振り3回目くらいだと思います。フーパー先生は日本語がとっても上手で、時々英語を教えてくれながら
の稽古で、みなさんとっても楽しそうでした。
最後に全員で記念写真を撮影し「三田のなかま」に掲載し、フーパー先生にもメールで送りました。

(H26. 4. 6) 外は桜が満開!!最高の季節になりました。 一年中このままでいてもらいたい…
私は昨年からメダカを飼っていて一か月ほど前からメダカたちが毎日卵を産んでいます。
飼い始めは、昨年東葛飾支部の清水先生に8匹いただいて、それから10匹買い足したのが昨年のうちに、試行錯誤
の後、100匹くらいになりました。  現在 卵から毎日赤ちゃんメダカが産まれていてとっても楽しいですよ。 
メダカは 卵や赤ちゃんメダカと餌の区別がつかないらしくて卵も赤ちゃんもパクパク食べてしまいます。ですので、
毎日卵を別の容器に移して、赤ちゃんが産まれると、赤ちゃん専用の水槽に移しています。
 これは少し大きくなったメダカの水槽!
今年の初めから メダカの水槽の藻を食べてもらおうと思い、ミナミヌマエビというエビを親メダカの水槽に入れたところ
今度はエビたちが お腹にいっぱい卵を抱え始めたので、今度はエビ専用の水槽を買ってそちらに移しました。
そうしたら、小さなエビが続々と産まれ、エビは赤ちゃんや卵を食べないので、そのまま親たちと一緒に元気に暮らして
います。  (これは 親と一緒に餌を食べている生後一か月くらいのエビの赤ちゃん)
 (お腹に卵を抱えているエビと 左側には生後一か月の赤ちゃんエビ)
外に出かけていても 早く家に帰ってメダカとエビを見たくて いそいで帰って空手衣のズボンとTシャツ姿で
メダカやエビに餌をあげたりして眺めています。
※ 千葉県空手連盟主催「千葉県大会」(マスターズも含む)と「中学生大会」の出場申込が4月10日で締め切りです。
三田空手クラブ会員で連盟に加盟している方は出場できます。
出場希望の方は 三田空手クラブでまとめて申し込みますので、千葉県空手道連盟のホームページで要項などを
確認してからお申し出ください。

(H26. 4. 1) 4月26日(土)は千葉県空手道選手権大会開催のため、稽古をお休みにすると連絡していましたが、
27日(日)三田公民館体レク室が借りられましたので、27日(日)18:00〜に振り替えます。
5月3日(土)は祝日で会場が使用できないため 稽古をお休みにします。

(H26. 3. 31) ※ 4月26日開催「千葉県空手道選手権大会」出場選手は、誓約書に保護者又は家族の方が署名捺印を
して提出をしてください。 誓約書は10名で1枚になっていますので、稽古の際 印鑑をお持ちになり、道場で
書いて押印をしてください。
※ 船橋市空手道連盟より6月8日(日)開催「船橋市民空手道大会」の募集要項がメールで送信されてきました。
出場を希望又は検討する方は、このホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
折り返し 大会要項を添付して送信します。 申し込みは5月10日必着ですので、封筒の表(おもて)に出場種目
と学年を記入し 4月末日までに出場費を入れて稽古の際に提出してください。

(H26. 3. 29) ※ 「第48回東日本実業団空手道選手権大会」について
○ 日時 平成26年5月24日(土) 午前9時〜午後5時(予定)
○ 場所 東京武道館
○ 種目 1.組手競技団体戦 2.組手競技個人戦
3.形競技団体戦 4.形競技個人戦
5.組手競技マスターズ個人戦 6.形競技マスターズ個人戦
形競技団体戦は3名(男女混合可) マスターズは男子40歳以上女子35歳以上
詳細は「全日本実業団空手道連盟」のホームページをご覧になり確認をしてください。
上位入賞者は全日本実業団大会に出場することができます。
締め切りは4月21日必着です。
※ 千葉県空手道連盟より「千葉県空手道大会」「千葉県中学生空手道大会」の案内が届きました。
詳細は「千葉県空手道連盟」のホームページをご覧になり確認をしてください。

(H26. 3. 28) 桜の花が二分咲きくらいになりました。 一年で一番素敵な季節到来!
昨日(木曜日)の稽古に病気以来久しぶりに宮田先生が道場に復帰しました。約半年ぶりです。
稽古の最初にみなさんに紹介をしたら大きな拍手が送られました。でもまだ慎重にしているそうですので無理を
しないように少しずつ復帰してほしいと思います。
※ 船橋支部昇級審査会を開催します。
日時 6月1日(日) 18:30 集合 合同稽古
19:00〜 昇級審査会
場所 三田公民館 体レク室

(H26. 3. 24) 4月26日開催「第40回千葉県空手道選手権大会」の審判講習会の案内が届きました。
日時 4月5日(土) 午後1時〜
場所 千葉工業大学 茜浜武道館
千葉県大会で審判を行う方は是非参加してください。
(当日は審判講習会受講確認印を押印しますので、会員手帳を持参してください)
※ 尚 上記審判講習会の組手要員として小中学生の参加のお願いも同時に届きました。
本番に向けたよい機会ですのでできるだけ参加をお願いします。

(H26. 3. 21) 本日 千葉県本部主催の資格試験が行われました。
午前10時から代議員選挙のための臨時理事会が開催され、午後から1時間半講習会があり、その後試験を
行いました。
船橋支部から束岡指導員が受験し、指導員と審査員の試験に見事合格しました。
おめでとうございます\(^-^)/
これからは、級審査の審査員をしていただくことになりますが、よろしくお願いします。

(H26. 3. 18) 公益社団法人日本空手協会代議員選挙が行われます。
代議員の定数は各都道府県正会員の人数(100名に1名の代議員)によって決定します。
正会員とは(公社)日本空手協会に入会している20歳以上の方で、代議員に立候補することができます。
千葉県の代議員の定員は5名。 任期は2年で、今回改選です。
本日 選挙についての案内と立候補用紙が千葉県本部選挙管理委員会から届きました。
立候補の届け出は3月18日から3月22日正午まで、選挙は23日から26日までの間に行います。
代議員制度については、(公社)日本空手協会のホームページの「組織・体制」の中に掲載されている定款を
ご覧ください。 立候補の希望がある方はご連絡ください。
立候補者が定員を超えた場合は選挙を行いますので、20歳以上の正会員の方は投票をお願いします。
その際、あらためてご連絡します。

(H26. 3. 17) 3月21日(金祝)開催 「千葉県本部 資格審査会」に於いて、総本部指導員の先生による講習が行われます。
受験者以外の方も参加できますので奮って参加してください。事前に申し込みは不要です。
場所 千葉工大 茜浜武道館
受付 12:00〜12:45
開講式 12:50〜13:00
講習会 13:00〜14:50
この後試験になります。 講習会の受講料は2,000円で当日 受付支払です。
参加する場合は 事前にお知らせください。

(H26. 3. 16) 本日船橋市立南本町小学校体育館に於いて「船橋市スポーツ少年団体力テスト」を行いました。
三田空手クラブから参加したのは るなちゃん しょうまくん このはちゃんでした。
花岡さんと末木さんがスタッフのお仕事をしてくれました。
みんな全力で元気にがんばっている様子を「写 真 館」にアップしました。
※ 3月1日開催昇級審査会で昇級したみなさんに証書を渡しましたが、その日お休みした人に昨日証書を渡し
嬉しい記念写真を撮影しました。 昇級審査のページに追加しました。

(H26. 3. 14) 外を歩くと家々の庭の梅が満開ですね。 ようやく春到来! でも昨日今日はまだ寒い!
昨日13日(木)。総本部の稽古をお休みして三田中学校の卒業式に出席してきました。
昨年4月から三田中学校体育施設開放委員会の責任者になり、色々な行事のたびに招待状をいただいていたの
ですが、都合でなかなか出席できませんでした。
今回は三田空手クラブの仲間の卒業式。 三田中学校は家からすぐ近くなので歩いて傘をさして行きました。
卒業式が始まると、三田空手クラブの仲間が大活躍! 驚きました。
「三田のなかま」のページにアップしましたのでご覧ください。
家に帰ると、れいちゃん そらちゃんから卒業式出席のお礼のメールが届きました。
※ 審査要綱が本年7月1日から変わります。 6月の審査は今まで通りですが9月から新しい要綱で行います。
本日新しい要綱が届きましたので、「昇級・昇段審査要綱」に掲載しました。
かなり変わりますので確認をしておいてください。

(H26. 3. 11) 今日 映画 『永遠のゼロ』 を観てきました。二回目です。 去年の暮ころに封切りになっていたのは テレビで
サザンのメロディーとともに予告編が流れていたので知っていました。
ただ戦争という題材が重くて避けていたのですが、2週間前の稽古のあとに崎本先生に「永遠のゼロ観た?
小説を読んでから映画も観たけど絶対に観た方がいいよ」と言われ、先週一人で観てきました。
そしたら、素晴らしさに感動し 買ってきたパンフレットを全部読み、今日は思い切って両親を誘って行ってきました。
3月10日の東京大空襲で 卒業式を五日後に控え 通っていた女学校が全焼し、友人・教員を亡くし、父親とともに
大火の中、叔母さんの安否を確かめに走った… そして兄を戦地で亡くしている母、 最後の出征兵士だった父…
二人とも「とてもいい映画だった。当時の世界にいるよう」 と言っていました。

(H26. 3. 10) 8日(土)の道場に 昨年の全国小学中学大会が終わってから受験のため お休みをしていた れいちゃんが
お母さんと一緒に受験の報告に来てくれました。
希望の高校に見事合格したそうです。
れいちゃん おめでとう\(^-^)/
お姉さんの りのちゃんと同じ高校なので1年間一緒に通えますね。
そして嶋村先生の後輩になります。 また落ち着いたら空手に復帰するそうです。 楽しみですね。
※ 8日の稽古の最後に 1日「千葉県本部主催昇級審査」を受験したみなさんに証書を渡しました。
嬉しい集合写真を「三田のなかま」に掲載しました。
※ 9日(日)三田公民館において、「第5回千葉県本部女子合同練習会」を開催しました。
朝9:30〜11:40ころまで 時間が足りないほどでした。
野田支部 酒々井支部 袖ヶ浦支部 花見川支部 市川支部から そして船橋支部からは小澤指導員
得田指導員 宇佐美さんが参加し、楽しくハードに稽古をしました。
稽古の様子と楽しい懇親会の様子を「写真館」に掲載しました。

(H26. 3. 7) 夜7時から指導員ミーティングと懇親会を行いました。
参加したのは船橋支部三田空手クラブ指導員16名中10名。みなさん仕事の帰りに集まってくれました。
いつもはなかなかゆっくり話をする機会がありませんので、食事をしながら和気あいあいととっても楽しかった
ですね。

久しぶりに内田指導員が参加しました。何年かぶりの復帰ですので初めての方も何人かいてごあいさつ。
でもやはりそこは三田空手クラブの仲間同士。すぐに仲良しになっていました。
宮田先生も参加してくれましたが、まだ寒い体育館は無理なので、暖かくなってからの復帰を楽しみにしています。
3月の土曜日曜は、年度末で総会や会議が多く 私が指導に出られなくなることがあり、みなさんにお願いしました。
三田空手クラブには頼もしい指導員が大勢いてとっても心強いです。
今回仕事の都合で参加できなかったみなさん。次は日曜日に設定しますので楽しみにしていてください。

(H26. 3. 2) 平成26年度開催の昇段級審査会 全国大会 千葉県親善大会 関八州大会 関東大会などの日程が
わかりましたので、「大会・行事予定」のページに掲載しました。

(H26. 3. 1) 今日 千葉県武道館において「昇段昇級審査会」が開催されました。
昨日は 「ようやく春らしくなってきたなぁー」とポカポカ陽気にゴキゲンだったのですが、今日は一変!!
再び寒ーい小雨降る朝を迎えました。
千葉県各地から試験を受けに集まった小さい子から大人の方まで約300名。
船橋支部からは25名のみなさんが頑張って受験しました。
試験が終わり、午後からは4月26日に開催される千葉県空手道選手権大会の組合わせ抽選会が行われ、
船橋支部から渡辺先生、嶋村先生、上原先生、崎本先生と私が参加しました。
束岡先生は同時開催された、資格試験に向けた講習会に参加しました。
昇級試験の結果は今夜の稽古の最後に発表しました。
次は6月に船橋支部で昇級審査会を開催します。また一生懸命稽古をして挑戦してください。


|